isAlreadyLogin(); ?>
一口に出産といっても、出産する施設によって出産方法や処置の仕方も異なります。 産院や産科の閉鎖が相次ぎ産院選びは難しくなっていますが、自分が納得できる出産をするには産院選びが重要。 普段の健診と出産で別の施設を選ぶ場合、里帰り出産する場合、自分のプランに合わせ産院をリサーチしておきましょう。 出産施設には次のような場所があります。 |
NICU(新生児集中治療室)など最新の医療設備と緊急態勢が整った大病院は、持病がある人、多胎(双子など)の人など、出産にリスクを伴う場合に有効です。ただし健診では待ち時間が長く、医師とのコミュニケーションがとりづらい場合もあります。 |
三都さんの場合・・・ |
|
'); } else { print(' ※会員限定※'); } ?> |
多くの人が選ぶのが総合病院での出産。産婦人科以外の科と連携ができているので、緊急帝王切開など何かあったときのことを考えると安心です。ただし病院のカラーにもよりますが、陣痛促進剤の投与や会陰切開などルーチンで行われることも多く、赤ちゃんと自分のペースで出産をしたい人には不満が残ることも。大学病院同様、待ち時間が長い施設も多いです。
個人経営の産婦人科医院では、健診から出産まで同じ医師が担当することが多いので、医師やスタッフとのコミュニケーションを深めやすいという利点があります。万が一のことが起こった場合も医療設備の整った病院に搬送する連携システムは整っているので、小さな医院だからといって心配することはありません。
助産師さんが開業している施設で、医療介入をせず、正常分娩のみ扱います。健診にじっくりと時間をかけ、妊娠中の生活や母乳のケアなども細やかに指導してもらえます。家族的な感覚でつきあうことができ、気軽に相談もできるので、ゆったりとした妊娠期を過ごすことができるでしょう。ただし出産に向け、徹底した自己管理を要されることは覚悟の上で。自宅出産をする場合も、助産師さんのお世話になります。
産後すぐから24時間赤ちゃんと一緒に過ごす母子同室。赤ちゃんの世話に追われて出産で疲れているママが十分に休めないという懸念がありますが、母乳の確立には最適な環境で、わざわざ授乳のために授乳室に足を運ばずに済むというメリットもあります。入浴やトイレなど必要に応じて赤ちゃんをナースステーションに預けることも可能。夜中はどうしても睡眠が細切れになるので、日中も赤ちゃんが寝ているときは一緒に眠るようにしましょう。
赤ちゃんは新生児室で過ごし、ママは入院室。授乳や沐浴など赤ちゃんのお世話をするときのみ母子が一緒に過ごすのが母子別室。ママは十分に休めるので体の回復もが早く、24時間態勢で看護師さんや助産師さんが見守ってくれるのでセキュリティ面でも安心です。
相部屋で母子同室の場合は夜中に赤ちゃんが泣いたりすると周囲に気をつかいますが、個室ならその心配はありません。昼夜問わずマイペースに過ごせますし、面会で人が出入りしたり話したりするのも気兼ねなくできます。ただママ同士で交流する機会が少なくなるので、交友関係を求めるなら、共有スペースに意識的に足を運びましょう。
一部屋2~6人で過ごす相部屋。病院や産院で同部屋だったママとその後も交友関係が続くというパターンは多く、ママ友づくりにはもってこい。母子同室で赤ちゃんが泣きやまなくなったら部屋の外に出たり、面会時に声のトーンを落としたり、気をつかう部分はありますが、それはお互いさま。育児に奮闘する仲間通し、楽しく過ごせることが多いようです。