今年小学生の息子がひらがなの読み書きができない・・

公開 タイトル ニックネーム 掲示板設置日時
今年小学生の息子がひらがなの読み書きができない・・ サリー  さん 11/01/15 18:29

今年小学校の息子はひらがなを読めもしなければ書けもしません。
周りの子はすらすら読めるしかけるのに・・。
教えても文字に興味がないのか話も聞きません。
だからつい声を荒げてしまったりします・・。
本当に悩んでします。小学校に上がればたぶん、うちの子だけ読めないと思います。
先輩ママさん、どうか何かしらのアドバイスをお願いします・・。

コメントを入力する


スポンサーリンク



コメント

前へ | 1 | 次へ

タイトル スマイル 最新書込日時
【9】 4人の子供のパパさん。  さん

スマイル  0

14/05/15 00:01
  • しりとりをしたり、子供が楽しく、出来るように考えたらいいと思います。私たち親は、周りの子供は、出来ているのに、自分の子供だけ、なぜ、出来ないの?という、焦りだけなんじゃないんですか?子供が、自分から、進んで出来る環境を、作ってあげたらなと思います。怒っては、ダメですよ。ママの愛情で、優しく包んであげて下さい。

【8】 もも  さん

スマイル  0

14/05/14 23:45
  • うちの子も一年生に入りましたがな、ひらがなについていけないみたいて悩んでます。

【7】 名無し  さん

スマイル  0

14/03/26 09:13
  •  まさに今うちの息子が入学目前にしてあいうえおが書けない読めない、自分の名前のみ書けるけどごじゅうおんひょうの中からだと自分の名前の文字を拾うことが出来ない状態です。暗記力はずば抜けていて五十音をスラスラ言うことが出来ます。
     覚える気すらないのかも知れません。泣き泣き五十音表を見ながらあいうえおを書いてます。ピンポイントで文字の読みを聞いても解らないとしか答えず泣く一方。数字は0~100まで読み書き出来ても100~0と逆に小さくなるのは解らないと泣きます。ABCも五十音と同様に言えても読み書きが出来ないのですが、不思議な事にパソコン入力はなぜかできるのです。
     今年4/7入学式ですがとりあえず、読み書きが出来なくても言葉は話せるので学校にお任せします。授業中ジッとしていられるかの方が心配です。

【6】 名無し  さん

スマイル  0

11/06/18 21:34
  • 息子が年長の6月、幼稚園の個人面談で自分の名前と簡単な挨拶の言葉(ありがとう、さようなら、など)は書けるようにしたほうがよいと言われました。
    息子はまったく字が書けなかったし、興味もなかったので、高度な要求に焦りましたが、周りの子が字を書けるのを見ていて興味を持ち始めたら、どんどん字を書くようになりました。(せっかくやる気になっていたので、鏡文字や、間違いも多かったですが、それはそれでかわいいと思うことにして、なるべく指摘しないようにしてました。)
    そういえば、字を読めるようになるのも遅くて、名前だけでも読めるように必死で教えても覚えませんでしたが、やっぱり、周りの友達の影響や、幼稚園のカルタ遊びを通して興味を持って、ある時期突然読めるようになりました。
    息子を見ていて、子供は興味をもてばすごい吸収力を発揮するんだな~と思いました。

    息子さんも、字を読んでみたい、書いてみたいと思った時が覚え時なんだと思いますよ。

    ちなみに、夫は小学校で習って初めてひらがなを書けるようになった人です。今はまっとうな社会人ですのでご安心を。

【5】 名無し  さん

スマイル  0

11/06/18 21:01
  • 地域によっては、ことばの教室を設置しある小学校もあります。役所に気軽に相談してみるのもよいですよ。
    独りで悩んでるとろくな事になりませんよ。そのうち喋れるだろうけど、ちょっと聞いてみようッかな?くらいの気持ちで。
    それで、いろいろ収穫があったらラッキーじゃないですか。ポジティブ、ポジティブ!!ファイト!!

【4】 名無し  さん

スマイル  0

11/06/14 09:59

  • ディスレクシア 知的障害がないのに読み書きに障害を持つ人。
    こちらも意識されたほうがよいかもしれません。
     
    日本100人に1~4人、英語圏100人に5人とも。
    http://www.npo-edge.jp/

    有名人では、ウーピー・ゴールドバーグ、トム・クルーズが自分が
    ディスレクシアだと告白。
    アインシュタインピカソもディスレクシアだったのでは?という説も。

【3】 ぱんだ  さん

スマイル  0

11/02/18 20:11
  • うちの子も今1年生ですが、去年の今頃、読めもしなければ数も数えられなくて本当に心配しました。
    絵を描くのが好きだったので、横にあるお手本どおりになぞることはできていて、「上手~」なんて言ってたら、文字としてはまったく認識していませんでした…。
    でも、小学校に入って、周りの子ができることを知ったり、読み書きの必要性を自覚したりすると自然に書けるようになりましたよ。
    読めるようになったのが嬉しいのか、今まで「読んで読んで」ばっかりだったのが「お母さんに読んであげる」に変わりましたよ。そして本も好きなようです。
    文字はそんなに遅れを取ることはなかったようです。

    算数のほうはてこずりました。
    数がふえる?へる?ってどういう意味?という感じで、10のまとまりや5のまとまりも理解できず、よく居残り勉強やってました。でも、おかげで分かるようになったようですし、ちゃんと先生もその子の学力に合わせて時間作って下さいましたし、だいたい許容範囲内にもっていってくれますよ。きっと。

    うちの子は絵が好きで、成長をそこに注ぎ込んじゃったんでしょうね。でも、それでいいと思ってます。そして、自分で必要性を感じるとちゃんとエネルギーを分配するんじゃないかな?と思います。
    モコさんもおっしゃるとおり、明日興味が向くかもしれませんよ?
    遅くなってもできるようになる日はちゃんと来るので、心配しないで大丈夫だと思います。

【2】 モコ さん

スマイル  0

11/01/20 09:59
  • 4年生と、年長の子供がいます。
    お子様に「興味がない様子」であれば、無理に教えようという気持ちを捨ててください。
    親子ともストレスでしょう?
    小さい子供って、興味が出たことは一気に吸収します。逆に興味のないことは必死で教えようとしても頭に入らないようです。
    まず、お子様の名前の文字だけ、きれいに書けるようにしてあげてください。
    きっと、自分の名前だけは読み書きできるのでは?
    あとはいっけママさんのおっしゃる通り、表を目につく場所に貼ったり、好きな本やゲームにからめて少し興味を引くように手助けしてあげる。
    無理に書かせたりする必要はありません。
    入学後って、まず曲線や直線をなぞる練習からはじめますので、あまりご心配なく。
    逆に国語でも算数でも「できすぎる子」ってのは、人の話を聞かない傾向があって困るんです、、とおっしゃる先生も多いですよ。
    息子さんの「興味」が明日にも突然ひらがなに向く、という時期でもあります。
    女の子のように「お手紙ごっこ」とかしない分お母さんは焦るかもしれませんが、今カナが書けたからといって学校で優秀な子になるわけではありませんので、あまりよその子を気になさらないよう。。

【1】 いっけママ さん

スマイル  0

11/01/19 11:05
  • 前にも同じような事書いた気がするんですけど(^^)
    トイレにひらがな表を貼っておくと勝手に覚えるよと先輩ママに言われてトイレに貼ってたら勝手に覚えてました。
    でも書き順は1年生になってもおかしかったりするので、先生や友達と一緒に学ぶ方がいいかも。先入観がない方が書き順もすんなり覚えてくれるかもなので、焦らなくても大丈夫だと思いますよ(^^)

前へ | 1 | 次へ


コメントする

お名前
内容

半角2000文字(全角1000文字)まで

画像
 

ページトップへ戻る