ひらがな、何歳から書けるようになりましたか?

公開 タイトル ニックネーム 掲示板設置日時
ひらがな、何歳から書けるようになりましたか? ふーくんママ  さん 10/02/04 16:26

五歳の息子がいますが、まだ名前もかけません。

コメントを入力する


スポンサーリンク



コメント

前へ | 1 | 次へ

タイトル スマイル 最新書込日時
【14】 トランポリン さん

スマイル  1

11/10/01 00:24
  • はじめまして!
    うちは現在小学1年生の一人娘がいます。

    親子でテレビが大好きで、字幕つき放送のアニメを見てるだけで勝手に読めるようになってました。
    好きだから理解したいと思ったんでしょうね、きっと。
    幼稚園に入園して、下駄箱の名前を読み、名札を読み、すぐにクラスの子の名前をおぼえてしまいました。
    あたしは娘から『あの子がなになにちゃんで・・・』と教わってたぐらいです。。。

    2歳くらいからジブリの大き目のジグソーパズルをしてたんですが、それが字の形を覚えるために
    役に立っていたように思います。

    しかし、これも本人が興味をもってたからしただけで、好きでなければ無理強いしなくていいと思います。

    必ず興味がわく時期があるとおもいます。時期なんてばらばらだと思うし、それであたりまえだと思います。その時を見逃さずにするっと、自然に手を差し伸べるようにフォローできたら
    すいすい覚えちゃうと思います。
    お風呂に貼るひらがなシートとかも、かなり役立ちました!!
    100均にあるようなひらがなのスポンジみたいなので、言葉つくりゲームとかもしました!!
    興味の入り口はやっぱり遊びから。。。。だと思います♬
     
    文章力なくてすみませんヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ

【13】

スマイル  0

10/05/15 13:41
  • 男の子2人女の子1人の母です。
    上の兄ちゃんズ(現在小4・小3)は習い事に行ってたのもありますが年少さんの終わりごろには読めてかけてました。
    すごく仲の良いお友達は6歳の卒園前まで書くのはできませんでしたが今ではすらすらです(^・^)
    小学校に入ったらあの書き順からならうので50音が読めていれば大丈夫ですよ。
    個人差があるので焦らなくても良いです^m^
    3歳の娘は鉛筆にすらあまり興味がなく(-_-;)言葉もあまり覚える気が無いのか兄ちゃんズに比べるとどれもスタートが遅いです。
    これも個性ですね(笑)

【12】 tomomi  さん

スマイル  0

10/02/22 13:53
  • うちはちょうど5歳くらいからですかね~
    ちゃんと教えたおかげだと思います。
    でも周りは書けない子は
    まだまだいましたね~

【11】 もちまま さん

スマイル  0

10/02/13 16:25
  • ウチは先月5歳になりましたが
    ようやく興味が出てきたのか読んだり書いたり
    するようになりました
    小学校入るまでに自分の名前くらい書ければいいか~と
    のんきに構えてたらいつの間にか5歳になってました(^_^;)
    でもいまだに鏡文字だし、濁点とか付くと読めないしで
    先は長いですね~(笑)
    やっぱり脳細胞が若いせいか興味を持つと覚えるのも早いですね☆

【10】

スマイル  0

10/02/13 11:07
  • 初めまして!
    うちは5歳オトコノコと3歳オンナノコです。
    上の子が、最近やっとひらがなを読めるようになり、
    名前はほぼ書けません。
    保育園のクラスには、漢字やカタカナを書ける子がわりといて、
    書けない子がいるとわかっていても、やはりなにか焦りのようなものを
    かんじます。
    ひらがな表を貼っていても、
    読めるようにはなったけど、書くのはやはり
    教えないと覚えないみたいです。
    でも、自分が教えるとケンカになってしまうので、
    字が書けるようになるまで公文に行かせようかと思っています。
    高いから、大変ですが(TT)

【9】 フラワー さん

スマイル  1

10/02/11 16:56
  • 5歳だと、まわりでできる子もけっこういたりしますよね?
    それこそ、公文なんて通ってる子だと6歳でやたらと漢字ができたりもします。
    うちの6歳(年長)の娘は年少の時お手紙ごっこが幼稚園で流行って、
    字に興味を持ちだし、
    自分で書けるようになりました。
    弟はお姉ちゃんがやっているのを見て、興味を持ちだしたのか、
    最近(3歳・年少)自分の名前だけ書いてます。
    お風呂にあいうえおが貼ってあって、娘と一緒に言葉遊びをしていますので、
    読むのもだいぶ覚えてきました。
    息子は諦めていたので(興味もちそうになかったので^^;)何がきっかけになるか
    わからないなぁ~と感じています。
    興味を持てば、子供は早いと思いますよ。
    まわりと比べることなく、身守ってあげてください^^
    みなさんが言うように、個人差があるので、焦らなくてもいいと思います^^
    ふーくんママさんが気になるようでしたら、まず、興味をひくよう、何かしかけてみるとかどうでしょうか♪

【8】

スマイル  1

10/02/11 02:16
  • 一姫二太郎の母です☆
    文字の興味ですが 男の子は はっきり言って遅いです(^^;
    女の子の方が同年齢でも確りしている分 文字への興味も早いんですよね。
    文字ですが うちの場合 年長の学年で硬筆の時間が週1あったので
    この1年でなんとか 自分の名前が書ける様になったと言う感じでした(息子)。
    他の文字に関しては 殆ど小1の国語内容(書き方)と同じで
    なぞり書きをただしていたと言う感じで終わりました(^^;。

    これは小学校に入学してからの話しなのですが
    読みに関しても男の子の場合 勝手に文章を作ってしうんですよね(苦笑。
    音読させても 途中から「あれ?それちょっと・・・違うんじゃない??」って
    こっちが判るぐらい(苦笑。
    連絡帳に関しては 本人も解読できない文字で書いてきて大変でした。
    その度に女の子のお母さんに電話で聞いたり。
    うちの息子だけかと思っていたら 殆どの男の子が息子と同じだったんです(苦笑。

    男の子は女の子よりも遅咲きですが 時期がくると一気に伸びてきます☆
    それと うちの場合なのですが うちはヒーローが好きだったので
    そのヒーローの名前だけは(文字)覚えるのが早かった様な気がします。
    でも書けるのではなく「読める」だったんですがね(苦笑。
    ですので ふーくんママさんの お子さんも何か好きなキャラクター等が
    ある様でしたら そのキャラクターの本を お子さんと一緒に見て
    「これは〇〇の〇だね(文字)☆」と会話をしながら 覚えさせるのも
    一つの方法だと思います☆

    みなさんも書かれていましたが
    焦らずに お子さんの成長を見守ってあげてくださいね(・v・)

    PS
    でもやっぱり 男の子の場合 母親は「大丈夫??」って
    心配になっちゃうんですよね(^^;
    現・小5の我が家の息子ですが 未だ私は「大丈夫か??(いろんな面で)」と思う
    毎日であります(苦笑。

【7】 ひーちゃん さん

スマイル  1

10/02/10 23:14
  • こんばんわ。6歳の息子がいますが、うちの子も字に興味もなく教えても覚えてくれませんでしたが、幼稚園でお手紙をもらいそれがうれしかったみたいで、返事を書くようになって少しずつおぼえていきました。5歳はひらがなが読めればOK。

【6】 ゆたか さん

スマイル  2

10/02/09 10:31
  • 皆さん言うように、一生書けない訳じゃないですし
    気にしなくてイイと思いますよ^^

    うちの場合3歳で字はひらがな&かたかなと勝手に書けるようになり
    とても覚えるのが早かったですが、お漏らしとか4歳でもしまくりですよ~^^;
    走るのもめちゃくちゃ遅いですし…広く見れば出来ないことは山盛りです。
    せめて読み書きが上手だからしょうがないかと諦めてますけど

【5】 たなばた さん

スマイル  2

10/02/09 00:26
  • 個人差があります。今の日本人でひらがなの書けない大人はほとんどいませんから、大丈夫ですよ。
    子どもさんの文字への興味がでるのを待つのが一番だとは思いますが。
    しかし、親として気になりますよね。
    幼稚園でもやっていましたが、手紙が一番かな・・・と思います。
    夜遅くに帰ってくるパパへの手紙。
    遠くにすむ祖父母や親戚へ。
    最初はママが書いた字を上からなぞるだけでも。

    まずは、自分の名前かな^^;

    すぐに飽きちゃうので、絵を描いたりしながら。

【4】 いっけママ さん

スマイル  2

10/02/08 22:43
  • トイレにひらがな表を張っておくと勝手に覚えるよ!と先輩ママに教わり張っておいたら勝手に覚えてました(^^)
    書き順とかは自己流ですが…

【3】

スマイル  4

10/02/08 15:39
  • こんにちわ。kurumiです。
    まずは、ひとこと、「個人差があると思うから焦らないでくださいね。」ママさんが焦っちゃうとお子ちゃまも敏感に感じ取ってしまうから。

    うちの場合は長女は今年4月から小学生です。長女の場合は3~4歳の時に、NHKテレビの「日本語で遊ぼう」「英語で遊ぼう」に興味を持っていて、たまたま100円ショップで売っていたひらがな、カタカナ、英語、数字などの本を買ってあげたら自分で書き書きやっていました。食卓テーブルの上に透明のビニールシートを敷いてその下に50音表を置いて、食事しながら「おとうさんの名前は?」なんて遊びながら食べたりもしました(ちょっとマナーの面で悪かったかしら)現在はくっつきの「を」「は」の違いはまだ分かっていないようです。書き順も違うものがありますし、「め」「ね」あたりも怪しい文字バケ(笑)状態です。幼稚園でお手紙ごっこ(お手紙のやりとり)が流行っていて、それも覚えた要因のひとつかしら。
    上述した「を」「は」「め」「ね」の間違い等はまだ親から教えていません。

    下の長男は3歳ですが、長女と違いまったくできません。鉛筆持てない、絵も書けません。長女とどうしても比較しちゃうのですが、発育が長女よりかなり遅いです。長女とは3歳になるまでの過程や環境が違った(NHKの番組は一切見ず、車で遊んでばかり、漫画ばかり)からだと思います。これから鉛筆の持ち方は教えますが、ひらがななどは本人が興味を持つまでは、ある程度待とうと思っています。主人もそれでいいようです。

    主人いわく、「できる喜びを感じれるまではいいじゃないかい。」とのことです。例えば、「いつか「い」という文字が書けた時点で褒めまくってやればいい、その時に長男本人が書けた喜びを感じてくれれば自然と自分からいろいろな文字に挑戦するさ。」ってな感じです。それでいいと私も思っています。

    まめこさんもかかれているとおり、そう焦らなくても大丈夫ですと、私は思います。

【2】 のりこ  さん

スマイル  1

10/02/05 15:26
  • 名前は
    うちは4歳ぐらいからですかね。
    結構、練習させましたが。。。

【1】

スマイル  3

10/02/05 09:55
  • はじめまして!
    平仮名とかは個人差があると思います。
    幼稚園で教わったりしない限り、親が教えないと難しいと思うんです。
    4歳の娘がいるので、私も焦って先輩ママに相談したところ、そのような回答でした。
    4歳半を過ぎた頃に、本人も文字を興味をもったので、自分の名前から書けるように遊びながら教えました。名前が3文字、苗字が3文字で、更に覚える平仮名は4文字で済みますが、それでも1週間以上かかりました。
    なので、焦らずに楽しみながら一文字づつ書かせてみるのはどうですか?
    ちなみに娘の友達では4歳足らずで平仮名全部を書ける子もいれば、
    5歳でも書けない子もいますよ。
    だから、本当に個人差なので、焦らなくてもいいのではないでしょうか?

前へ | 1 | 次へ


コメントする

お名前
内容

半角2000文字(全角1000文字)まで

画像
 

ページトップへ戻る